top of page

県産材のよさを伝える家づくりに

取り組んでいます

 地域の山を見渡すと豊かな緑が目に入ります。 ヒノキや杉…建築資材として使えるこれらの木材が滋賀県には豊富にありますが、外材(外国産の木材)の方がコストも安く、強度があり、加工しやすい材質であることからこれまで建てられてきた多くの家には県産材はあまり使われてきませんでした。

 県産材は近くから切り出した木をそのまま加工へ回せるため外材に比べてはるかに香りがよく吸湿性にも優れていますが、その一方で材質が軟らかいために加工が難しく、扱う業者の少なさからコスト面でも高くなるということも普及が遅れてきた原因だと考えられます。

ですが、県産材を使う取り組みは地域の環境を守り、地域経済の活性化へとつながります。

当社で使うのはすくすくと育った県産材。

 木には反りやねじれといったくせがあり一本一本に顔がありますが、その顔を熟練の職人が見極め、匠の技で寸分の狂いもなく加工しています。

 またプレカットでは6mまでしか難しいところを当社工場では最長13mの長い木材も加工できるため、一本そのままを柱や屋根に使うことができます。継手のない柱や梁は強度も高く、将来のライフスタイルに合わせた補修や増築等の際にも柔軟かつ安全に対応することができます。

 滋賀県では県産材で家を作ると40万円の助成金がでますが、こういったコスト面をカバーするメリットもより多くの人に伝えていかなければと思っています。

ネットワークの力で

地産地消を推進していきます

 外材の多さに矛盾を感じ、もっと県産材を使えないかと考えていた時に同じ想いを持っている設計士の仲間と出会い、 県の呼びかけをきっかけとしてはじめたのが湖南地域を中心に活動している工務店や職人、設計士などで作る「こなんの森・木の家ネット」。

 県産材の利用推進は個人レベルでは小さな活動にすぎませんが、 想いに賛同する仲間が集まれば大きなことができる。その思いで月一回の定例会や県外視察、地域の人に土壁づくりや伐採を体験してもらう学習会などを行っています。

 最近では県全体で滋賀らしい環境こだわり住宅の普及促進を図るために生まれた「滋賀ほんまもんの家」ネットワークの一員として、より広い範囲での活動を目指しています。

大切にしているのは

施主さんも参加できる家づくり

 施主さんには週に一度、建築現場に足を運んでもらい、職人さんに声をかけてもらうようにしています。 お客様には「仲良くなったら棚の一つも作ってもらえますよ」と言っておき、職人さんにも「できることはしてあげて」と言っているので、図面上ではないことも、現場で考えてやってくれたり提案してくれたりしています。 だからうちで施工頂いた施主さんは、完成から何年経っても職人さんの顔や名前をよく覚えて下さっています。 「あの職人さん、顔は怖かったけど優しかったなー」と、当時のことを思い出して話されることもよくあることです。

 当社では柱にプラスターボードを貼る工法ではなく柱の間に300ピッチ毎に下地をいれて作るため、家を建てるときは一軒一軒毎にどこに下地が入っているかが分かる“定規”を作ります。 お客様にも実際にあててもらって下地の場所を自分の目で確認して頂きます。 差し金一本で家を建てるといわれる職人さんの、昔から伝わってきた職人技も体感してもらっています。

匠の目で、古い家にも

新しい命を吹き込んでいます

 最近力をいれているのが古民家を使ったリフォーム(再生)。 昔の家の味を残したまま、現代の建築基準やライフスタイルに合うように作り直しています。

 100年、200年という歴史の刻まれた建物に使われている木材を職人の目で判断し、まだ使えるものはできるだけ活かして再生します。 昔の家はくぎを使わず組み木で作られているため、加工しなおせば使える木材も多いのです。 その当時の造り手がどのように組んだのか、またなぜその木の使い方を行ったかを考えるのも巧の技の一つ。 傷みやすい建具は作り直し、現在の建築基準に合わない柱は組み直す。 また現代風の家に改築する時にも、古い木材をインテリア的に利用したり昔の塗りものにも使われていた柿渋を和紙に塗り内装に使用することもあります。 新しいことも積極的に取り入れてデザイナーや職人たちと一緒に作っています。 おばあちゃんから譲り受けた家に住みたいとリフォームされたり、古いものを大切にする若い世代の人も増えてきています。

家づくりのご相談は、お気軽にお問い合わせください。
0748-66-0691

国産材・県産材について

MATERIAL

bottom of page